トップ
お知らせ
YouTube
メディア掲載
取り組み
イベント情報
News
思い・理念
まちの引き出し
プラスケア漫画「暮らしの保健室の日常」
プラスケア漫画「あかねさす寧日」
プラスケアとは
暮らしの保健室
社会的処方研究所
会員向けサービス
アクセス
支援する
法人・団体様向け
お問合せ
トップ
お知らせ
プラスケアとは
暮らしの保健室
社会的処方研究所
会員向けサービス
アクセス
支援する
法人・団体様向け
お問合せ
YouTube
メディア掲載
取り組み
イベント情報
News
思い・理念
まちの引き出し
プラスケア漫画「暮らしの保健室の日常」
プラスケア漫画「あかねさす寧日」
メディア掲載
メディア掲載
· 2023/02/20
【メディア掲載】福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」に社会的処方Expo2023を記事にしていただきました!
福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」に社会的処方Expo2023を記事にしていただきました! オンラインチケットはまだまだ販売しております。 ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております!
続きを読む
メディア掲載
· 2023/01/06
【メディア掲載】Forbes JAPAN2月号に代表西が掲載されました
【Forbes JAPAN2月号に掲載されました】 プラスケア代表の西がForbes JAPAN2月号「100年後の未来のために『私たちのビジョンと実践』」に掲載されています。 ご興味がある方は実際にお買い求めの上、ご覧くださいませ。
続きを読む
メディア掲載
· 2023/01/04
【メディア掲載】1/4 20:30~NHK Eテレ・きょうの健康に出演します
【1/4 20:30~NHK Eテレ・きょうの健康に出演します】 代表の西が本日NHKに出演します。 https://www.nhk.jp/.../ts/83KL2X1J32/episode/te/4JNNR24VVJ/ 今回は、社会的処方と暮らしの保健室をテーマとして取り上げていただきました。 暮らしの保健室を訪れた、「夫を喪った女性」。ぜひ、その言葉をお聞きください。 また、全国の社会的処方についても少しだけご紹介します。...
続きを読む
メディア掲載
· 2022/11/07
【メディア掲載】NHKの撮影が終わりました
先日、NHK「きょうの健康」のスタジオでの収録を終えました。 社会的処方と暮らしの保健室をテーマにプラスケアの西が出演します! 西「アナウンサー、スタッフの方々皆んな優しくて僕自身が楽しませてもらいました」 みんな見てね! ◎本放送:2023年1月4日(水)20:30〜20:45 ◎再放送:2023年1月11日(水)12:00〜12:15
続きを読む
メディア掲載
· 2022/10/24
【メディア掲載】NHKの番組「きょうの健康」から取材がありました!
一般社団法人プラスケアが開催している「暮らしの保健室」。 先日、NHK Eテレの番組「きょうの健康」から取材を受けました! 「きょうの健康」は健康や病気に関するさまざまなテーマで医師などをお招きしてお話していただく番組。 となりの.で毎週水曜日に開催している「暮らしの保健室」の様子が放送されます。 放送日は以下の通りです。...
続きを読む
メディア掲載
· 2022/08/03
【メディア掲載】読売新聞に暮らしの保健室の活動が掲載されました!
暮らしの保健室の活動とスタッフの石井(れいちゃん)が読売新聞に掲載されました!
続きを読む
メディア掲載
· 2022/07/22
【メディア掲載】「つなぐっどKAWASAKI」に暮らしの保健室のことが掲載されました!
「つなぐっどKAWASAKI」のまちレポに暮らしの保健室の活動が掲載されました!
続きを読む
メディア掲載
· 2022/06/13
【メディア掲載】今、ケア職が学びたい!高齢者の孤立を防ぐ社会的処方の実践(KAIGO LEADERS FORUM 2022レポート)
2022年2月18日と19日に2日間連続で開催したKAIGO LEADERS FORUM2022で登壇した代表、西のセッション内容がレポートとして公開されました!
続きを読む
メディア掲載
· 2022/06/07
【メディア掲載】つながりが高齢者の社会的孤立を救う!ケア職がつなぐ人と地域の輪(KAIGO LEADERS FORUM 2022レポート)
2022年2月18日と19日に2日間連続で開催したKAIGO LEADERS FORUM2022で登壇した代表、西の登壇内容がレポートとして公開されました!
続きを読む
メディア掲載
· 2022/05/22
【メディア掲載】博報堂のメディアで社会的処方についてインタビューをしていただきました
博報堂のメディアで、社会的処方についてインタビューをしていただきました。 課題解決に取り組もう!ではなく、できることを楽しみながらやっていったら、そのうち課題解決につながった、という流れをデザインすることが大切、というのが根底にあります。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる