武蔵⼩杉を中⼼に

地域が「病気になっても安⼼して暮らせるまち」になることを⽬指して

暮らしの中で、誰かに話を聞いてもらいたい。

「相談」というほど大ごとではないのだけれど、ちょっと立ち寄ってコーヒーを飲みながらお話ができる場所

――それが「暮らしの保健室」。

「とりあえず、あそこに行けば話ができて、いつでも誰かとつながれる」と安心してもらえるまちを作りたい。

医師や看護師、介護や栄養に詳しいスタッフが、皆様のお越しをお待ちしております。

暮らしの保健室を開催する上での感染予防についてのお知らせ

暮らしの保健室は、感染予防策を実施して開催しています。

プラスケアからのお知らせ


開催

  • 暮らしの保健室
    • 毎週水~土曜:武蔵新城拠点 10時~16時
    • 第3火曜日:溝ノ口nokutica 10時~16時
    • 第3水曜日:武蔵中原スペース 10時~16時
    • 1月、4月、7月、10月第4土曜日:武蔵新城NAYA 10時~14時
  • 川崎グリーフケアスペース「あのねの部屋」
  • 鍼灸師によるお灸セルフケア教室
  • 栄養相談(不定期開催・土曜10時~12時@武蔵新城拠点)  ※開催日はカレンダーをご確認ください。
  • 化粧外来

 


当法人が実施した全国調査の結果を「早期からの緩和ケアWeb」として公開しました。

 

 


プラスケアが提供するもの

暮らしの保健室

カフェのような柔らかな雰囲気の場所で、病気の悩みや健康に関する⼼配ごとを相談しり、話したりできる場所です。コーヒーや紅茶を飲んで⼀息つくこともできます。まずは⼀度お茶がてら、いらしてみてください。

 

詳しくはこちら

社会的処方研究所

「薬で人を健康にするのではなく、地域とのつながりを利用して人を元気にする」仕組み、社会的処方。孤立・孤独の問題に対し、イギリスで発祥したこの社会的処方について研究し、実践を行います。

 

詳しくはこちら

会員向けサービス

会員限定の特典やメルマガの配信を行っています。暮らしの保健室や社会的処方にご興味のある方はぜひご入会ください(一般会員の他に、賛助会員、法人会員および社会的処方研究所オンラインコミュニティ会員があります)。

 

詳しくはこちら


ナースサポートサービス

「主治医とのコミュニケーションがなかなかうまくいかない・・・」

「医者の話す内容が理解できない・・・」

そんなとき、医療知識を持つ人が付き添ってくれたら・・・。そんなふうに感じたことはないでしょうか?

また、

「親の通院に付き添いたいけど仕事を休めず、病状がわからない」

そんな悩みを持つ息子さん、娘さんもいらっしゃると思います。

この「ナースサポートサービス」では、暮らしの保健室のスタッフが病院の診察室に付き添い、医師-患者間のコミュニケーションのサポート、精神面でのケア、またご希望に応じて面談の内容をレポート化し息子さん・娘さんへお送りします。

 

 

(料金)

会員:3500円/時間、非会員:4000円/時間 (2時間から対応いたします)

※上記の他に、武蔵小杉から目的地までの交通費を加算させていただきます。

※日時や場所によっては対応が難しい場合がございます。詳細はお問い合わせください。

※付き添い中に医療行為を行うことはできません。

(申し込み方法)

info@kosugipluscare.comにてお問い合わせの上、暮らしの保健室へお越し下さい。

ダウンロード
ナースサポートサービス委託契約書.pdf
PDFファイル 197.6 KB

プラスケアカレンダー

 

Yahoo!カレンダーに登録

お気軽にお越しください。

サポートファンディング開催中

書籍紹介

社会的処⽅ / 学芸出版

 

社会的処⽅研究所が出版する初めての書籍にして、社会的処⽅につい⽇本における初めての本になります!社会的処⽅とは、医師が処⽅する薬ではなく、地域のつながりがひとを健康にしていく仕組み。地域で暮らす、あなたの活動ひとつひとつも、誰かの孤独を癒す「お薬」になるかもしれない‧‧‧。そんな「社会的処⽅」について、本場イギリスに⾶んで学び、そして⽇本でのフィールドワークで学び、そして⽇本に広めていくための社会的処⽅研究所を⽴ち上げたストーリーなどが描かれています!

⽇本の未来を救うかもしれない社会的処⽅。いま⽇本⼈全員に読んでほしい本です!

 

ショッピングサイトへ


だから、もう眠らせて欲しい / 晶⽂社

 

安楽死を願った⼆⼈の若き患者と過ごし、そして別れたある夏に何が起こったかーー。緩和ケア医が全⾝で患者と向き合い、懸命に⾔葉を交わし合ったいのちの記録。Web投稿サイト「note」にて累計20万PVを突破した連載が書籍化。写真家でがん患者の幡野広志、世界の安楽死の現場を取材して紹介した宮下洋⼀、精神科医の松本俊彦、そして緩和ケア医の新城拓也へのインタビューも収載。

 

孤⽴と安楽死、そして社会的処⽅の意味について問う。 

 

ショッピングサイトへ


ケアとまちづくり、ときどきアート/中外医学社

 

急速な高齢化に伴い、緩和ケア・福祉の需要が増加傾向にあるなか、医療者が病院内で患者に接する時間は限られている。今のままでは患者の苦痛を取り除くことはできないと、はがゆい思いを抱えている医療者は少なくないだろう。現在、その解決方法として注目されているのが社会的処方である。キーワードは「まちづくり」と「アート」。これは,近い将来日本の福祉を救うかもしれない、新しいバイブルである。

※医療者向け

 

Amazonサイトへ


Youtube「社会的処方チャンネル」


協力団体

 

PEOPLE DESIGN KAWASAKI / Mui / やまと診療所武蔵小杉 / Life Care + / nokutica / みどりなくらし / となりの.

一般社団法人プラスケア

 

川崎市中原区上新城2-7-5セシーズイシイ23 A101

 

MAIL:info@kosugipluscare.com

TEL:044-400-2408(対応時間外は留守番電話につながります)/ FAX:044-400-2409 

 

©一般社団法人プラスケア All Rights Reserved.