
+Care Projectが提供する「こすぎ美人教室」は、「美+Care=内面から健康的に美しくなること」、をテーマに「運動」「食」「睡眠」の視点から、生活を見つめなおす3回のレッスンです。
「カラダのメンテナンス方法を知り、年を取りにくいカラダを作る」
「女性のカラダを知り、体調のくずれを予防できるようになる」
を目標に、11/21から開講となりました!
11/28の第2回は、「あなたの睡眠を見直そう!こころからここちよい眠り」というテーマで、オムロンヘルスケア「ねむりラボ」の西口恵先生をお迎えしました。


例えば
「いい意味で『炎上』している記事があるんですけど」
と、ご紹介頂いたのが、左記の「毛布の正しい使い方」。
これまで間違って使ってたよー!という方が続出し、twitterやfacebookでかなりシェアされているので、目にした方も多いのでは?
他にも、
「人は眠る前に手足が温かくなって、そこから放熱することで体温が下がり眠くなります。なので、過度に手足を保温しすぎるのは眠りには逆効果(冷え性の方は別)」
とか
「人間の体内リズムは25時間きざみ。朝の日差しでそれが24時間にリセットされていますが、実は体内時計は12時間きざみのものがもうひとつあり、それが午後2時頃の眠気につながります。なので、その時間帯に短い時間の仮眠をとることは理に適っているのです(長く眠りすぎると夜間睡眠に悪影響出ますが)」
など、これまで常識と思っていたことが意外と違うのだな~と思わされるレッスンでした。

日本は「睡眠後進国」で、世界の主要都市と比べてもかなり平均睡眠時間が短いのだとか。
でも「眠り」は美容にとってはとても大切!
睡眠不足はホルモンバランスを崩して肌や髪質の低下や肥満の原因にも。
「睡眠には『食』も『運動』も大事ですよ」
と、+Care Projectのテーマにも沿ったお話しも頂きました。
睡眠ホルモンのひとつである「メラトニン」をつくる栄養素として、「トリプトファン(アミノ酸の一種)」が必要なのですが、これは体内では合成ができないので、食事からしっかり取る必要があります。
例えば、お肉やお魚、大豆製品に多く含まれますが、結構以外だったのが「バナナ」に多く含まれるということ!
ミルクに含まれるカルシウムも、眠りには重要とのことだったので、バナナ+ミルクなんていうのもいいかも?と思ってしまいました(ただ、眠る前にとるのは、胃腸が動いて安眠をさまたげるので、控えた方が良いそうですが)。

そして、最後はちょっとした「運動」。
眠りに効果のある「快眠体操」を参加者全員で行いましたが、前回の「運動」とはまた違った動きに、ヨロヨロしてしまう方もチラホラ・・・。
そして、快眠体操の中で教えて頂いた、結構衝撃的なネーミングの
「ゴキブリ体操」

その方法は
①仰向けになって、両足と両腕を上に向ける。
②殺虫剤をかけられて苦悶するゴキブリのように、両手と両足の先をブラブラ震わせる。
という体操なのですが、眠る前に行うのはもちろん、朝の目覚めにも、ダイエットにもよいのだとか!

オムロンヘルスケアでは、自身の眠りを計測してくれる「ねむり時間計」や、眠っている間の肌やのどの乾燥を防いで快眠をサポートしてくれる「パーソナル保湿器」の販売をしています。
アロマセラピストと協力して「ねむりによい香り」のエアフレッシュナーをセットにしたねむり時間計も販売されていたのですが、そちらはもう品薄なのだそう・・・。

また、面白いな~と思ったのは、西口先生の「ねむりラボ」が、ホテルの一室を監修して「快眠ルーム&宿泊プラン」を作っているということ。
メルキュールホテル銀座東京の一室ですが、宿泊プランでは「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」の全てで、チェックインからチェックアウトまで、宿泊客がよく眠るための過ごし方をご提案したプランなんだそう。
関東に住んでいて銀座に宿泊・・・というのは中々ないかもしれませんが、興味深いです!
西口先生、ほんとうにありがとうございました!

「こすぎ美人教室」はこれからも続きます。
次回は、12/12「あなたの食を見直そう!内面からキレイになる食とは」というテーマで開催予定です。
お楽しみに!